スキップしてメイン コンテンツに移動

自転車の話

そういえば、自転車修理し終わった。

-

僕が乗っている自転車は、 doppelganger という激安のブランドだ。
故に、作りが非常に雑で改造のしがいがあるアレな自転車である。
ブレーキの交換に始まり、色々と自分で修理してきたが、今回の修理は特に力を入れた。
何しろ、リアシャフトが折れてしまったからだ。

そもそも、自転車でリアシャフトが折れるというのが可笑しいのだが、僕が適当にネジ締めして固定した為に、リアシャフトに多大な負荷が掛かって経年劣化というよりは、金属疲労によりボッキリ行ってしまったのだ。
要するに 俺が悪い。

で、どういう修理をしたのか

リアシャフトの交換だけで行けるかな―と思ってよくよくみたら、なんかハブの部分もかなり劣化していたので、ついでにリアハブ交換しようって事になり、リアハブ交換するとディレイラーも変えようか、あ、よく見たらスポークも折れてる。スポーク買わなきゃ。
結局、リアホイールを手組するという、謎の修理をしました。
せっかくなので、買ったのをリストアップ

  • リアハブ(リアシャフト付き)
  • スプロケ
  • リアディレイラー
  • スポーク
  • ディレイラーワイヤー
  • チェーン

んで、これだけで修理できないので

  • スプロケ外し
  • ニップル回し
  • チェーン切り
  • その他汎用工具

を購入。
結局、安い自転車なら1台購入出来るくらいの出費になっちゃいました。
アホかwwwwww

今回の修理で得たもの

自転車がスポークとハブで支えられているシンプルなものだという事に感動。
後、時間が経つと古いパーツはなくなっていくんだって事ですかね。
例えば、スプロケットやハブが、ボスフリー式でしたが、今はカセット式が主流なんですよね。
あとは、趣味でディレイラーを、逆爪タイプだったのを直付けタイプに変えたりしました。
SHIMANOのマニュアルをしっかり読み込んでやっていけば、大体その辺のパーツはちゃんと取り付けることが出来ます。
それでも、よく分からないのは、 Youtube でキーワード検索すると作業風景を見ることができるので、イメージを掴むことが出来ます。
凄い時代になったものです。
裏を返せば、僕が今乗っている自転車は素人整備の危険品wwwwww
自己責任で乗る以外ありえないwwwwww

でも、次は別のにしよう

今回ので懲りたので、壊れたら、今度は別の自転車を大人しく買いたいと思います。
今度は、パーツに古臭いのを使っていないのに乗りたいな―。
ロードバイクがすげえ欲しいです。
きっと凄い楽しいんだと思います、改造が(ぉぃ 改造するの好きなんですよね。
それでは皆様、良い自転車ライフを、頑張れ♡頑張れ♡

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

PlemolJP導入

PlemolJP を導入した 思い立つことがあり、 PlemolJP をインストールする事にした。 自分は、PowerLine を使っているので、PlemolJP Nerd Fonts 版である、PlemolJP_NF をダウンロードしてインストールした PlemolJP の releases から、PlemolJP_NF_vx.x.x.zip をダウンロードする。 zip を展開し、PlemolJPConsoleNF-Regular.ttf をインストールする set guifont=PlemolJP_Console_NF:h18 を gvimrc に書く(フォントサイズはお好きに) ちなみに、これは Windows 限定の設定なので、Mac や Linux などで導入する際には、別の方法をオススメする。 余談 gvimrc に指定するフォント名が微妙にわかりづらい。 普段は、 set guioptions-=m してメニューバーは出していないが、今回は :set guioptions+=m を実行して、編集 → フォント設定からフォントを選び、フォント名に入力されている文字列をコピペして、スペース部分をアンダースコアで置き換えた。 この辺のルールとかに詳しい人にぜひとも教えて欲しい所。 導入した感想 今までの Powerline フォントはいまいちなのが多かったが、PlemolJP の表示は非常に良い。 今後はこちらをメインで使って行きたい。 あと、僕はヱビス派です。