スキップしてメイン コンテンツに移動

iPod touchのお陰で部屋が綺麗になった

如何にして僕は部屋を改善する事が出来るようになったか

汚部屋というほどではないのですが、結構散らかっている部屋でした。一人暮らしの男性+ぼっち勢なので、友達が遊びに来るというレアイベントはなかなか起きず、結局自分が好き勝手な生き方をする事ができ、結論として僕の中で優先度の低い掃除というカテゴリが中々進まない状況でした。
さて、自分勝手な人間でも、人間社会という枠組みで生活している以上、他の人へ何かしなければいけないことがいっぱいある訳です。人間社会という枠組みから飛び出して"I'm all FREEEEEE!!!!YEEEAAAAHHHH!!!!"と叫んで孤島で野垂れ死にするという選択肢が別に無いわけでは無いのですが、まだ現世への残滓が残っているので、とりあえずとどまってやらなきゃいけないことを色々やる訳です。
で。
やらなきゃいけないこと、やるべきこと、やりたいこと。これらは似ているようで全然違うものです。やらなきゃいけないことは本当に迅速に処理すべきですし、やるべきことは処理できるときに処理すべきことで、やりたいことは処理しなくてもよいケースが多々あります。それまでの僕ですとこの区別が結構曖昧で、そして人間たるもの自分の欲望には逆らえず、やらなきゃいけないこととやるべきことを後回しにしてやりたいことをやるというやり方をやってました。多少若いとエネルギーが溢れて余っているのでそれをしても尚全部こなすことが出来るのですが、加齢を重ねてしまった結果、それが簡単にはできなくなりました。自分が若くないという認識を持ちつつも、有限の時間を効率よく使っていくには脳みそが劣化している状態でした。
そこで、それを解決したのがiPod touchです。これは余談なのですが、iPod touchを購入した10日後に円安の煽りを受けて5,000円も値上がりしてしまい、ホントすごい良いタイミングで買えたなと思いました。余談終わり。
iPod touchには色々なアプリを入れましたが、僕の生活を激変させたツールは以下の二つです

Clear

Clear

リマインダー

リマインダー

それぞれの役割

どちらもToDoアプリっぽくてそれぞれ役割が違います。
Clearは日常のルーチン的な事を登録しています。そしてそれを何度も利用します。例えば、お出かけリストというリストを僕は作っています。これをチェックする癖をつける前は、忘れ物をしてしまい、家を出る→家に戻るというロスが結構生じていました。これがゼロになったというのはかなりの改善点です。
他にも、普段自分が行ってる仕事でのルーチンワーク(税務関係etc)も忘れずにチェック出来るようになったのはこのClearのお陰です。
一方、リマインダーは自分のやらなきゃいけないこと、やるべきこと、やりたいことを綺麗に分割出来るアプリです。
やらなきゃいけないことには期限を設定し、それまでに必ず処理します。
やるべきことには期限を設定しますが、期限が来てもリスケして対応します。
やりたいことには期限を設定しませんが、一日一回見なおすことでやりたいことを思い出せるようにします。
たったこれだけで僕の生活は激変しました。端的に言うならば、ロスが大幅に減りました。
今までぐだぐだしていた時間を切り詰めて生活出来るようになったのです。これは僕の人生における劇的な変化でした。如何せん、一人暮らしの男性+ぼっち勢というのはすごい気ままな生活ができるので、無限にぐだぐだする時間を生み出すことが出来ます。そして僕の意志力は比較的弱いので、その場の自分の感覚に流されてしまってたのですが、リマインダーとClearのお陰でそれが相当に減ることが出来ました。
ぐだぐだと書きましたが、リマインダーで多くのタスクを消化し、Clearでルーチンミスを減らすことで僕の時間の多くは生み出されていき、結果として散らかった部屋が綺麗な部屋へと生まれ変わったのです。
今後もこの状態を保ちつづけていきたいと思いました。

不満点

僕の人生を劇的に変化させたiPod touchですが、不満点が無いわけではありません。最大の不満点はバイブレーション機能が無いこと。メールが届いた事が理解できないってのは実に辛いことですね。
iPhone 5Sが出たら即効で乗り換えますわ^ワ^

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

PlemolJP導入

PlemolJP を導入した 思い立つことがあり、 PlemolJP をインストールする事にした。 自分は、PowerLine を使っているので、PlemolJP Nerd Fonts 版である、PlemolJP_NF をダウンロードしてインストールした PlemolJP の releases から、PlemolJP_NF_vx.x.x.zip をダウンロードする。 zip を展開し、PlemolJPConsoleNF-Regular.ttf をインストールする set guifont=PlemolJP_Console_NF:h18 を gvimrc に書く(フォントサイズはお好きに) ちなみに、これは Windows 限定の設定なので、Mac や Linux などで導入する際には、別の方法をオススメする。 余談 gvimrc に指定するフォント名が微妙にわかりづらい。 普段は、 set guioptions-=m してメニューバーは出していないが、今回は :set guioptions+=m を実行して、編集 → フォント設定からフォントを選び、フォント名に入力されている文字列をコピペして、スペース部分をアンダースコアで置き換えた。 この辺のルールとかに詳しい人にぜひとも教えて欲しい所。 導入した感想 今までの Powerline フォントはいまいちなのが多かったが、PlemolJP の表示は非常に良い。 今後はこちらをメインで使って行きたい。 あと、僕はヱビス派です。