スキップしてメイン コンテンツに移動

Ricty for powerlineをCygwinで生成する

Ricty for powerlineを生成出来た!

Rictyというフォントは大変見やすいフォントです。Inconsolata + Migu 1Mを組み合わせ、プログラミングに適したフォントを使うのは、作業効率を大いに高めてくれます。しかし、これを生成するのに僕は大分苦労しました(笑)
なので、ハマったポイントを幾つか羅列していきたいと思います。僕と同様に生成でつまづいた方の参考になればと思います。

手順

  • pythonとfontforgeを導入する
  • Rictyをgit cloneする
  • WindowsにInconsolataとMingu 1Mをインストールする
  • Rictyを生成する
  • vim-powerlineをインストールする
  • powerlineのパッチを充てる
  • WindowsにRicty for powerlineをインストールする
  • .minttyrcを編集する

1つずつ書いて行きたいと思います。

pythonとfontforgeを導入する。

まず、pythonとfontforgeですが、cygwinのpythonのバージョンが2.6だったり、2.7だったり入れるバージョンによってまちまちです。なので、オススメするのは、pythonを一旦アンインストールしてしまう事をオススメします。cygwinユーザでキーボード指向の方は、恐らくapt-cygがデフォルトでインストールされていますので、

$ apt-cyg remove python

を行うことで望みどおりの結果を得られると思います。ついでに過去の、fontforgeなども消しておくと後々の為に良いと思います。

$ apt-cyg remove fontforge

でできますね

$ apt-cyg install python fontforge -m ftp://ftp.cygwinports.org/pub/cygwinports

ミラーにcygwinportsを指定して、cygwinportsのpythonとfontforgeを入れるのが大事です。

$ apt-cyg show | grep fontforge
fontforge
libfontfoge1
python-fontforge

と確認しておくと安心でしょう。python-fontforgeが入っていない場合は、個別にインストールしてください。

Rictyをgit cloneする

次に、Rictyをgit cloneします。
適当な作業用ディレクトリを生成し、そこにgit cloneします。

$ git clone git://github.com/yascentur/Ricty.git

簡単ですね。

WindowsにInconsolataとMingu 1Mをインストールする

Rictyディレクトリへ移動し、そこにInconsolataMigu 1Mをダウンロードしてきます。
Inconsolataは、

$ wget http://levien.com/type/myfonts/Inconsolata.otf

とすれば良いと思います。Migu 1Mはリンクが変わるかもしれないので、ブラウザ等でダウンロードして、zipファイルを展開し中のフォントをコピーします。
フォントのダウンロードが終わったら、Windowsにインストールします。Windowsは、フォントをダブルクリックするとインストールボタンが表示されますので、そのボタンをクリックすると自然にインストールされます。

Rictyを生成する

ここまで揃ったら、後は

$ sh ./ricty_generator.sh auto

を実行します。これには時間が10分くらい時間がかかるので、ニコニコ動画を見ながら、時間を有効活用しましょう。
フォントが生成されたら、Rictyフォントを開いてみます。この時、全角文字が開きすぎて生成されている可能性があります。(Ming 1Mと比較すると分かりやすいと思います)。その場合、追加で下記のコマンドを実行します。

$ sh os2version_reviser.sh Ricty-*.ttf RictyDiscord-*.ttf

僕にとって、ここが今回一番ハマったポイントでした。

vim-powerlineをインストールする

ここまででようやくRictyが生成されましたので、vim-powerlineをインストールしましょう。
.vimrcに

NeoBundle 'Lokaltog/vim-powerline'

と追記し、:NeoBundleInstallするだけでお手軽に導入出来ます。

powerlineのパッチを充てる

bundleをどこに指定してるかによりますが、大抵は

~/.vim/bundle/

に指定していると思いますので、生成したRictyを下記のディレクトリにコピーします。

$ cp Ricty-*.ttf ~/.vim/bundle/vim-powerline/fontpatcher/
$ cd ~/.vim/bundle/vim-powerline/fontpatcher

後は、ここで

$ python fontpatcher Ricty-Regular.ttf

とすればRicty-Regular-Powerline.ttfが生成されます。
尚、ここでpythonのエラーが生じるかもしれません。

$ python fontpatcher Ricty-Regular.ttf
Traceback (most recent call last):
File "fontpatcher", line 22, in <module>
import argparse
ImportError: No module named argparse

ライブラリが無いぞファック!!!とpython先生がおっしゃるので、必要なライブラリをインストールしましょう。

$ curl -LO http://peak.telecommunity.com/dist/ez_setup.py
$ python ez_setup.py
$ easy_install argparse

同様に足りないパッケージはeasy_installで入れる事でちゃんと動くようになります。

WindowsにRicty for powerlineをインストールする

生成されたRicty-Regular-Powerline.ttfを開いて、インストールします。

.minttyrcを編集する

最後に、minttyのオプションから、Ricty-Regular-Powerlineを選択して終わり……、になりません^^

その名前のフォントはありません

とか言われるので、

$ vim $HOME/.minttyrc

として、

Font=Ricty for Powerline

とFontの部分を書き換えましょう。
その後、vimを起動すると、カッコ良いステータスラインが表示されてテンションがアップします。
数日間戦いましたが、ここまでたどり着く事が出来て僕は幸せです。
ここまで長文を読んで頂き、ありがとうございました!

参考にしたページ

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

PlemolJP導入

PlemolJP を導入した 思い立つことがあり、 PlemolJP をインストールする事にした。 自分は、PowerLine を使っているので、PlemolJP Nerd Fonts 版である、PlemolJP_NF をダウンロードしてインストールした PlemolJP の releases から、PlemolJP_NF_vx.x.x.zip をダウンロードする。 zip を展開し、PlemolJPConsoleNF-Regular.ttf をインストールする set guifont=PlemolJP_Console_NF:h18 を gvimrc に書く(フォントサイズはお好きに) ちなみに、これは Windows 限定の設定なので、Mac や Linux などで導入する際には、別の方法をオススメする。 余談 gvimrc に指定するフォント名が微妙にわかりづらい。 普段は、 set guioptions-=m してメニューバーは出していないが、今回は :set guioptions+=m を実行して、編集 → フォント設定からフォントを選び、フォント名に入力されている文字列をコピペして、スペース部分をアンダースコアで置き換えた。 この辺のルールとかに詳しい人にぜひとも教えて欲しい所。 導入した感想 今までの Powerline フォントはいまいちなのが多かったが、PlemolJP の表示は非常に良い。 今後はこちらをメインで使って行きたい。 あと、僕はヱビス派です。