スキップしてメイン コンテンツに移動

こんなに若者が不幸な時代はない

初めに

こんなに若者が幸福な時代はない
上記エントリをお読みください。
上記エントリに同意出来る方は、このエントリを読んでもしょうがないので、お布団をもふもふする作業に戻ったり、ニコニコ動画を眺めるというお仕事に戻ってください。

幸福の定義

まず、幸福の定義ですが、上記エントリでは下記のように定義されています。
「幸福」というのは相対的なもので、私たちが「今は不幸だ」とか「生活に満足していない」と感じるのは、「将来はより幸福になれる」と思っているからだ。これからの人生に「希望」があるひとにとっては、今の人生を「不幸」として否定しても、自分を全否定したことにはならない。
だが、もはや自分がこれ以上幸福にはなれないと思えば、ひとは「今の生活が幸福だ」とこたえるしかない。すなわち、若者の幸福度(生活満足度)が急上昇しているのは、2000年以降、彼らが将来に「希望」を持てなくなったことの裏返しなのだ……。
僕は、これがとても「幸福」だとは思えません。
僕の感じ方としては、将来に対する希望がない=今が幸せというのは、ノットイコールなのです。

むしろ、将来に希望がある方が幸せだと思います。
仮に、今が苦しかったとしても、将来更に良くなる可能性があるならば、そこに視線を合わせることができ、今の苦しさを耐えることができます。
今、苦しくないとして、将来、より良い世界が来ることを考えるならば、ますます頑張りたいという気持になります。

三十間近の自分を含め、同年代が感じているのは恐らく、現状に満足してるというより、未来への希望が見えないから色々諦めているという感覚が正しいと思います。
ある辞書では、幸福を
満ち足りていること。不平や不満がなく、たのしいこと。また、そのさま。しあわせ。 と定義しています。
将来を諦めている状態が本当に「満ち」ていて、「足り」ているのでしょうか。
将来が真っ暗なのに、不満が無いのでしょうか。
それは楽しいのでしょうか。

どう考えても、それは不幸だと思います。

続かなければ意味が無い

幸福になりたいというのは、人として持つ普通の感情だと僕は思います。
しかしながら、幸福な状態に持っていくのは本当に難しい事ですし、誰もが出来ることではないとも思っています。
短い人生の中で、振り返ってみると、あの時は幸福だったなぁと思い返す時がありますが、それで満足できるほど、僕は歳をとっていません。
僕は、これから先もっと幸せになれるはずですし、その状態がずっと続いて欲しいと思います。
幸せな状態がずっと続く事、それが本当の幸福だと思っています。

こんなに若者が不幸な時代はない

今、冷静に自分の周りの状況を考えてみますと、それが不可能に近いことも薄々感じています。
こんなに若者が不幸な時代はない。
実際そう感じます。
だからこそ、僕は幸せを探し続けたいと思います。
そういう目標があり、見えているという次点で僕はずっとずっと、幸せです。
長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

PlemolJP導入

PlemolJP を導入した 思い立つことがあり、 PlemolJP をインストールする事にした。 自分は、PowerLine を使っているので、PlemolJP Nerd Fonts 版である、PlemolJP_NF をダウンロードしてインストールした PlemolJP の releases から、PlemolJP_NF_vx.x.x.zip をダウンロードする。 zip を展開し、PlemolJPConsoleNF-Regular.ttf をインストールする set guifont=PlemolJP_Console_NF:h18 を gvimrc に書く(フォントサイズはお好きに) ちなみに、これは Windows 限定の設定なので、Mac や Linux などで導入する際には、別の方法をオススメする。 余談 gvimrc に指定するフォント名が微妙にわかりづらい。 普段は、 set guioptions-=m してメニューバーは出していないが、今回は :set guioptions+=m を実行して、編集 → フォント設定からフォントを選び、フォント名に入力されている文字列をコピペして、スペース部分をアンダースコアで置き換えた。 この辺のルールとかに詳しい人にぜひとも教えて欲しい所。 導入した感想 今までの Powerline フォントはいまいちなのが多かったが、PlemolJP の表示は非常に良い。 今後はこちらをメインで使って行きたい。 あと、僕はヱビス派です。