スキップしてメイン コンテンツに移動

PCはこれからどうなっていくのか

思索


cc licensed ( BY SD ) flickr photo shared by njt1982
連日暑いですね。
ここ数日めっぽう忙しくて、身体が四つくらい欲しいです。
プログラマとして仕事を行う上で、PCは欠かせない道具の一つなのですが、そのPCの将来についてちょっと考えてみました。

僕のPC環境

僕は現在5台のPCを保有しています。
1台はメインマシンで、自作PCです。初めてのMicroATXのMainboardを採用した、自分としては結構冒険したマシンでした。
これは3年前に組み立てた物で、大分時代遅れなスペックになってきましたが、それでも、まだまだ十分に現役です。
2台目はノートパソコンで、これも自作です。(ノートベアボーンが出はじめの頃に買った代物です)
今はUbuntuマシンとして稼動しています。つまり、GNOMEでの結果を見るためだけのマシンに成り下がっています。
普段は殆ど稼働せず、置物とかしていますが、納品直前は頑張ってくれます。
3台目はサーバマシンで、密かに24時間可動しています。これも自作です。
UbuntuのServerバージョンを入れており、全てリモート操作対応してる素敵な奴です。
残りの2台は今現在使っていませんが、部屋の隅に転がっています。

さて、今はこんな状態ですが、昔はこんなにPCを持たずに全て1台のマシンで処理していました。
その時はATXのMainboardで、PCケースもかなりでかいのを使っていましたし、発熱も大変なもので、夏は本当に大変でした。

複数台のマシンはもう居らない?

僕がマシンを複数台保有したのは、同時にいくつかの作業を並行処理したかったからという理由でしたが、今考えてみるとそこまで大仰なことをしなくても、よくなってきた時代になったなと感じています。

例えば、サーバマシンは24時間稼働するWebサーバ兼ファイルサーバとして利用していましたがWebサーバ程度なら、月額1000円くらいのVPSが溢れているので、それを利用すれば普通の人は大体間に合ってしまうと思います。
さらに、ファイルサーバも、今HDDがアホみたいに安くなっているので、ちょっとしたデータでも1台のHDDに十分保存できますし、クラウドサービスの台頭で、多くの音楽ファイルや動画ファイルもクラウド上に置いておく事が出来るようになりました。
しかも、クラウドはPCでアクセスする必要は無く、携帯端末でアクセスする事で必要十分な情報を得ることが出来ます。

個人でサーバを保有する意味はどんどん薄れてきています。
僕自身も、今、サブで使用しているマシンもそのうち停止して、Web上のサービスに全部切り替えようと密かに思っています。

より小さく、よりパワフルに

さて、メインで使っているマシンですが、今度はMini-ITXのMainboardにしてみようと思っています。
そのきっかけになったのはSandyBridgeの登場です。以前は小さいPCで重い処理を指せるのは無理がありましたが、現代はそんなことは幻想になりました。
小さくて、パワフルで発熱が少ない。
技術の進歩が、以前の理想に近い状態を生み出しています。

でかいパソコンでなにやらすっごい大変な作業をする時代は既に終わり、今は小さくて軽いパソコンですっごいカッコ良い作業をする時代になりました。
僕自身、もうデスクトップにこだわる必要性をあまり感じていません。
純粋に自作が好きなので、そうしてるだけであって、これは完全に趣味の世界ですね。

PCはこれから将来、限定的なユーザの入力端末として細々と生き残っていくと思います。
そして、普通の人はPCを使わずに携帯端末で色んなことを楽しむ。
そんな、未来が待っているのではないでしょうか。

長文ですが、ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

PlemolJP導入

PlemolJP を導入した 思い立つことがあり、 PlemolJP をインストールする事にした。 自分は、PowerLine を使っているので、PlemolJP Nerd Fonts 版である、PlemolJP_NF をダウンロードしてインストールした PlemolJP の releases から、PlemolJP_NF_vx.x.x.zip をダウンロードする。 zip を展開し、PlemolJPConsoleNF-Regular.ttf をインストールする set guifont=PlemolJP_Console_NF:h18 を gvimrc に書く(フォントサイズはお好きに) ちなみに、これは Windows 限定の設定なので、Mac や Linux などで導入する際には、別の方法をオススメする。 余談 gvimrc に指定するフォント名が微妙にわかりづらい。 普段は、 set guioptions-=m してメニューバーは出していないが、今回は :set guioptions+=m を実行して、編集 → フォント設定からフォントを選び、フォント名に入力されている文字列をコピペして、スペース部分をアンダースコアで置き換えた。 この辺のルールとかに詳しい人にぜひとも教えて欲しい所。 導入した感想 今までの Powerline フォントはいまいちなのが多かったが、PlemolJP の表示は非常に良い。 今後はこちらをメインで使って行きたい。 あと、僕はヱビス派です。