スキップしてメイン コンテンツに移動

僅か10分で出来る面白ネタです

はてなプロフィールをいじろう

こんな風にねっ!!
ArcCosineさんのプロフィール - はてな
http://www.hatena.ne.jp/ArcCosine/

もう既に落ちているけど、解説を

はてなプロフィールの好きな○○って色々といじって遊ぶことができそうですよね。
なので、自分の好きな単語を入れてみると「ああ、この人はこんな事が好きなんだ」って事が相手に伝わります。
もちろん、態と嫌いな単語を入れて他人への印象を変えるという事も可能です。
そうすることで有意義な休日を過ごす事が出来るでしょう。
200%くらい気のせいでしょうけれども。

でも、そんな勇気無いよ……

あらあら、貴女はシャイなのですね。では、好きな言葉を入れましょう。
好きな言葉でしたら、どんな言葉を入れてもそう相手に誤解を与えずに済むでしょう。
ぱっと思い浮かびませんか? それならば、僕がスペシャルな言葉をお教えしましょう。
入れる言葉の候補は二つあります。
・「Opera最強伝説」
・「IE死ねばいいのに」
お好きな方をどうぞ。
片方入れるだけで、僕が喜びます。
さらに両方入れたら、貴女に惚れます(比較的嘘100%ですが)
※尚、死ねばいいのにという柔らかい表現が大切です。ネット上で「死ね」とか「死ね死ね死ね死ね!!」とか簡単に言ってはいけません。通報されます。

貴方である僕はどうすれば……

成人男性は黙ってエビスビール飲んでれば良いんじゃないの?
未成年なら川原に向かって全力失踪するときっと黒歴史の1ページを増やせると思いますよ。

最後に

尚、これを実践して他の方から必要以上に不当な評価を得たとしても当方は一切責任を負いません。
自己責任にて実行願います。

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

PlemolJP導入

PlemolJP を導入した 思い立つことがあり、 PlemolJP をインストールする事にした。 自分は、PowerLine を使っているので、PlemolJP Nerd Fonts 版である、PlemolJP_NF をダウンロードしてインストールした PlemolJP の releases から、PlemolJP_NF_vx.x.x.zip をダウンロードする。 zip を展開し、PlemolJPConsoleNF-Regular.ttf をインストールする set guifont=PlemolJP_Console_NF:h18 を gvimrc に書く(フォントサイズはお好きに) ちなみに、これは Windows 限定の設定なので、Mac や Linux などで導入する際には、別の方法をオススメする。 余談 gvimrc に指定するフォント名が微妙にわかりづらい。 普段は、 set guioptions-=m してメニューバーは出していないが、今回は :set guioptions+=m を実行して、編集 → フォント設定からフォントを選び、フォント名に入力されている文字列をコピペして、スペース部分をアンダースコアで置き換えた。 この辺のルールとかに詳しい人にぜひとも教えて欲しい所。 導入した感想 今までの Powerline フォントはいまいちなのが多かったが、PlemolJP の表示は非常に良い。 今後はこちらをメインで使って行きたい。 あと、僕はヱビス派です。