スキップしてメイン コンテンツに移動

恋愛とか

恋愛は結構好きな方というか、とても惚れっぽい体質です。
ですが、一方的に惚れて一方的に見切りをつけるという宮○一郎顔負けのGUN&RUNを実現しています。
してねーよ。

ま、それはともかく。
おにゃのこ結構簡単に好きになっちゃいますねー、僕は。
本質的に女性が好きなんだと思う。
ふつーの人よりもそれが強すぎて結構困った事になる事もしばしば。
(ま、博愛主義者だしね)
その原因としては恋愛なのか、親愛なのかその辺の区別がキチンとついていないからじゃねーかーとか勝手に想像つけてます。
んで、好きで好きでどうしょうもないかどうかを2~3ヶ月試してそれからようやく行動開始みたいなそんな保守的な人です。
で、今まで実際に行動したのは実に5回。5回中2回は成功したと思う。
もっとも、成功した後破局みたいな楽しい状態なので、ああああああああああああああああああああああああああああっっっ!!!


ぜぇ、はぁ、ぜぇ、はぁ。い、いや、いいんですよ、恋愛なんかいくら失敗したって。
人間の価値は恋愛が上手いか下手かとか関係無いからね。
明らかに僕は恋愛下手だし、自分の感情に任せて突っ走ると大変な事になるのを良く分かっているので、相当にブレーキを踏まないと駄目。
なので、GUN&RUNは僕にとってはとても大切。
近寄らず、遠からずの距離感をキープしないととてもじゃないけれどコントロールできません。
もう少し若くて物分りが悪ければその辺でもっと踏み込んで別の道が開けたんだろうけど、もう年を取りすぎてしまったし、物の理が分からないほど馬鹿じゃないし(ある意味馬鹿だけど)、何より過去の傷が全然癒えていないからね。

このエントリ書いていて思い出したんだけど、、アタックした子全員のイニシャルにMが含まれていたのは公然の秘密。
別に名前で選んでる訳ではないんだけどね、Mが苗字or名前の先頭に含まれる子が最終的に候補に残るみたい。おっかしいなぁ。
本人的には全然そんな事意識してないんだけどね。
今現在僕の心にときめきを与えてくれる彼女のイニシャルにもMが含まれている。
うーーーーーん、これは偶然であって欲しいなぁ。
偶然と嘘とネタと戯言と詭弁と必然と自然と泰然が綯い交ぜになっているので、このエントリを頭から全部信じちゃ駄目だよ。

では♪

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

PlemolJP導入

PlemolJP を導入した 思い立つことがあり、 PlemolJP をインストールする事にした。 自分は、PowerLine を使っているので、PlemolJP Nerd Fonts 版である、PlemolJP_NF をダウンロードしてインストールした PlemolJP の releases から、PlemolJP_NF_vx.x.x.zip をダウンロードする。 zip を展開し、PlemolJPConsoleNF-Regular.ttf をインストールする set guifont=PlemolJP_Console_NF:h18 を gvimrc に書く(フォントサイズはお好きに) ちなみに、これは Windows 限定の設定なので、Mac や Linux などで導入する際には、別の方法をオススメする。 余談 gvimrc に指定するフォント名が微妙にわかりづらい。 普段は、 set guioptions-=m してメニューバーは出していないが、今回は :set guioptions+=m を実行して、編集 → フォント設定からフォントを選び、フォント名に入力されている文字列をコピペして、スペース部分をアンダースコアで置き換えた。 この辺のルールとかに詳しい人にぜひとも教えて欲しい所。 導入した感想 今までの Powerline フォントはいまいちなのが多かったが、PlemolJP の表示は非常に良い。 今後はこちらをメインで使って行きたい。 あと、僕はヱビス派です。