スキップしてメイン コンテンツに移動

出来る新社会人が仕事で使うフリーソフト

※ ネタです ※

前提として、これらのソフトのインストールを許可してくれる会社で使いましょう。
OSはWindows限定です。

・ブラウザ
 ブラウザは二種類インストールしましょう。
 1.Opera
 2.Firefox


 Operaはいわずもがな、「メーラー」代わりにインストールします。下手なメーラーより二倍は使いやすい。(主観を入れると百倍)
 最初はそのI/Fのとっつきにくさに困惑しますが、大丈夫。
 迷惑メールフィルタは標準で搭載されていますし、クイックフィルタリング機能を使って目的のメールに即座にアクセス。
 対応プロトコルもPOPだけでなくIMAPにも対応していますので、どんな環境でも使用可。
 Operaメールに慣れると、今まで使っていたメーラーの「遅さ」にいらいらするようになる事必須。
 仕事でスピードはある程度必要です。特にメールの時間短縮を担うOperaは、出来る社会人の強力な武器になることでしょう。

 Firefoxを入れる理由は、なんとなくです。
 別にOperaだけで大体問題ないのですが、時たまOperaでは表示できないサイトがあります。その際に、Firefoxを起動して表示内容を確認しましょう。
 IE? なんですかそれ?

・エディタ
 エディタはVim入れようぜって書こうと思ったのですが、あまりにもハードルが高いので、こちらをお勧め。

 サクラエディタ

 フリー版としては最強の部類に入るかと。Windowsエディタ系では一番使いやすいです。最近は、SJISでテキストを保存する事は少なく、UTF-8で保存したいという要望も多いので(当社比)、標準でUTF-8保存を搭載しているサクラエディタは便利です。
 改行コードを一発で変換できますし、無駄にサイズがでかいファイルもさくっと開けるので安心です。
 少メモリなPCでもさくさく動くので非常に有用です。

・画像加工ツール

 Saiが一番良いんですが、フリーソフトじゃないので、こちら。

 MSPaint

 ああ? 文句あっか? これが一番良いんだよ!
 PNGもJPGもGIFもBMPもそれなりに保存できるし、どうせクライアントは拡大/縮小なんか気にしてないんだから。
 ScrennShotはGif形式で保存するとファイルサイズを抑えることが出来るんだぜ。
 WordやExcelの画像取り込み機能を使うと効果は抜群だ。
 典型的なパターンとしては、Alt+PrintScreen→Alt+Tab→Ctrl+V→Ctrl+Sの一連のキー操作が必須。
 キャンパスのサイズを1X1にしておくと、クリップボードから貼り付けた際に、キャプチャサイズにキャンパスを自動的に拡大してくれるので、お勧め。


・ファイラ

 やっぱりだいなファイラかあふだよねーと思いつつも、そんなキーボード中毒者専用なんか使えねえだろ、F*ckと思ったので、お勧めするのはこちら

 エクスプローラー

 え? ファイラやないやん、シェルやん? とか知るか、ボケ。初心者はエクスプローラーを使いこなせっちゅうねん。
 フォルダオプションから従来のWindowsフォルダを使うにチェック入れるとエクスプローラーもそれなりに快適に動く。
 さらに表示関係では、すべてのファイルとフォルダを表示するを選択し、各フォルダの表示設定を保存するのチェックをはずし、簡易ファイルの共有を使用するのチェックもはずし、縮小版をキャッシュしないにチェックを入れて、登録されている拡張子は表示しないのチェックをはずし、保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しないのチェックをはずせば完璧。
 表示方法はいくつかあるけれど、個人的には詳細にチェック入れる形式がお勧めかな。
 後はそれをすべてのフォルダに適用するえばおk。
 最初はそのシンプルさに驚愕を覚えるかもしれないけれど、意外とこれが速く軽快に動くので、便利だって事に気がつく。
 覚えるべきショートカットはF2。ファイル名/フォルダ名の名前変更はこのキーで出来るから覚えていて損は無い。

以上、出来る新社会人が仕事で使うフリーソフトでした♪

ネタ元:http://www.yukawanet.com/sunday/2009/03/post_314.html

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

PlemolJP導入

PlemolJP を導入した 思い立つことがあり、 PlemolJP をインストールする事にした。 自分は、PowerLine を使っているので、PlemolJP Nerd Fonts 版である、PlemolJP_NF をダウンロードしてインストールした PlemolJP の releases から、PlemolJP_NF_vx.x.x.zip をダウンロードする。 zip を展開し、PlemolJPConsoleNF-Regular.ttf をインストールする set guifont=PlemolJP_Console_NF:h18 を gvimrc に書く(フォントサイズはお好きに) ちなみに、これは Windows 限定の設定なので、Mac や Linux などで導入する際には、別の方法をオススメする。 余談 gvimrc に指定するフォント名が微妙にわかりづらい。 普段は、 set guioptions-=m してメニューバーは出していないが、今回は :set guioptions+=m を実行して、編集 → フォント設定からフォントを選び、フォント名に入力されている文字列をコピペして、スペース部分をアンダースコアで置き換えた。 この辺のルールとかに詳しい人にぜひとも教えて欲しい所。 導入した感想 今までの Powerline フォントはいまいちなのが多かったが、PlemolJP の表示は非常に良い。 今後はこちらをメインで使って行きたい。 あと、僕はヱビス派です。