スキップしてメイン コンテンツに移動

眠いけどこれだけは主張させてもらう。Google Chromeは劣化版Operaになるだろう

はいはい、Opera信者乙って思った人は、はてなスターでもクリックするが良いさ。


ぐぐるさんオリジナルブラウザ、「Google Chrome」が公開予定です。
多分、明日あたりにはゲットして速攻インストールしているでしょう。

まあ、ともあれ。
ベースの技術はWebkitって事だからHTMLレンダリングエンジンはSafariとほぼ同じと見て良いのかな?
でもJavaScriptエンジンは独自の「V8」を搭載するらしいので、実際に使って見ないと分からない。
幾つかの記事を見ると、タブがウインドウの外側に配置されるとか、アドレスバーとタブバーが逆転してるとかまあ、要はOperaと同じになったって事でしょ。

時代がようやくOperaに追いついたね。

嘘だけど。
というか、Operaみたいな先進的なブラウザがあるお陰で、あらゆるブラウザは元ネタとしてそれを流用して高度な技術をさらに生み出しているのではないかと思う今日この頃。

アドレスバーで補完機能しかり、タブブラウザとしての進化しかり、スピードダイアルしかり。
Operaは間違いなく現段階でブラウザ界の二、三歩先を行っているブラウザである。

が、行き過ぎのために殆どのユーザが着いていけないのもまた事実。
いや、それでは嘘になるな。
行き過ぎての故に、ユーザが気がつかない

Opera新機能で超便利って感じているOperaLinkもその内殆どのブラウザが搭載するか、或いは同機能のサービスが出るかするっしょ。
Operaのメモ機能も超便利だけどちゃんと利用しているユーザは少ないだろうから、ある日全く同機能の別名の何かによって話題をかっさらわれる気がする。

Operaを使っている奴は大抵その機能を存分に使わずにすぐ「ツカエネ」って結論だしている。
Operaのワンキーショートカットとかその典型例だろう。
Opera使っている奴に限ってそれを知らなかったりするから困る。

で、FirefoxでVimperatorみたいなのが出て、vimpすげーすげーって騒ぐ狐ファンが要るし(いや、実際アレはアレで凄い)
それ、Operaでも出来るよってのは腐るほどあげられる。
Operaはアドオンのインストールなんかしないでしかも(ほぼ)GUIだけで設定のカスタマイズが出来る。



ただ、余りにもその資料が少なすぎる。
で、結局他の奴から見たらOpera信者は自分らだけが知っていてハァハァしやがって馬鹿じゃねのとか思ってるんだろ!(どーん)

否定できないのもまた事実だけど(笑)



ぶっちゃけると
普通の人ってそこまでWebブラウザにこだわらない
orz

お後が宜しいようで。

じゃあ、後は私見。
Firefoxは素敵なブラウザなので、個人的には超お勧め。
Operaは最強に素敵なまでな高速ブラウザなので、個人的に超絶お勧め。
Slepnir使っている奴はそろそろ夢から覚めたほうが良いぞ。pnirの便利さに慣れている自分に目を閉じていないか? アレだけ遅いレンダリングエンジンに満足するだけでどれだけ多くの時間を奪っているのか気がつきな。とりあえず、Firefox入れとけ。それだけでかなり変わるから。
Safariも素敵なブラウザだからお勧めする。
素のIE使っている奴には何も言わない。言ったところで無駄だから。
どうしても聞きたい奴に敢えて言っておこう。Opera使え。

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

PlemolJP導入

PlemolJP を導入した 思い立つことがあり、 PlemolJP をインストールする事にした。 自分は、PowerLine を使っているので、PlemolJP Nerd Fonts 版である、PlemolJP_NF をダウンロードしてインストールした PlemolJP の releases から、PlemolJP_NF_vx.x.x.zip をダウンロードする。 zip を展開し、PlemolJPConsoleNF-Regular.ttf をインストールする set guifont=PlemolJP_Console_NF:h18 を gvimrc に書く(フォントサイズはお好きに) ちなみに、これは Windows 限定の設定なので、Mac や Linux などで導入する際には、別の方法をオススメする。 余談 gvimrc に指定するフォント名が微妙にわかりづらい。 普段は、 set guioptions-=m してメニューバーは出していないが、今回は :set guioptions+=m を実行して、編集 → フォント設定からフォントを選び、フォント名に入力されている文字列をコピペして、スペース部分をアンダースコアで置き換えた。 この辺のルールとかに詳しい人にぜひとも教えて欲しい所。 導入した感想 今までの Powerline フォントはいまいちなのが多かったが、PlemolJP の表示は非常に良い。 今後はこちらをメインで使って行きたい。 あと、僕はヱビス派です。