スキップしてメイン コンテンツに移動

Ajax Chat作った。


元ネタはここってかまるまるパクtta(ry
一部の人に公開して動きを試してもらおうと思う。
作成二日という適当っぷり&ほぼコピペw
でも、prototype.js使ってないところに男気を感じるが良いさ!

フロントエンドはHTML+JavaScript+CSS
サーバ側はrubyって所がちょっとこだわっているかな。
あと、エスケープ処理を無駄にしているって所。
DB使っている訳じゃないけど、Web屋の癖として。

ああ、それからアンチIEの僕が作っているからIEお断りという素敵仕様。
IEでアクセスするとnice boat.になります。
なんというツンデレ仕様wwww
うぇwwww


こんな時間帯(午前4時)なので、大分変なテンションになっています。

Rubyソース

#!/usr/local/bin/ruby
require 'cgi'
require 'kconv'

class CHAT
def initialize(log_filename='chat.log')
@cgi = CGI.new
@log = log_filename
@MAX_LOG = 50
@log_buf = []
end

#ログを読む
def read_log
open(@log){|f|
f.each{|l|
@log_buf << l.toutf8
break if @log_buf.size == @MAX_LOG
}
}
end

#ログを書く
def write_log
name = @cgi['name'].toutf8
comment = @cgi['comment'].toutf8
return unless name.size > 0 or comment.size > 0
#escape
name = CGI.escapeHTML(name)
comment = CGI.escapeHTML(comment)

time = Time.now.strftime("%Y/%m/%d-%X")

@log_buf.unshift "<tr><td>#{time}</td><td>[#{name}]</td><td>#{lf2br(comment)}</td></tr>"

open(@log,'w'){|f|
c=0
@log_buf.each{|l|
l.chomp!
f.puts lf2br(l)
c +=1
break if c==@MAX_LOG
}
}
end

#改行対応
def lf2br(str)
#改行記号削除
str.gsub!(/\r\n/,'')
str.gsub!(/\r/,'')
str.gsub!(/\n/,'')

return str
end

#出力
def output_res
print @cgi.header("type"=>"text/html")
puts "<table>"
puts "<tr><th>time</th><th>name</th><th>comment</th></tr>"
@log_buf.each{|l|
puts l
}
puts "</table>"
end
end

log_filename = 'chat.log'
chat = CHAT.new(log_filename)

chat.read_log
chat.write_log
chat.output_res


JavaScriptソース

function $(id){
return document.getElementById(id);
}

function sendServ(){

//copy background
$("name").value = $("in_name").value;
$("comment").value = $("in_comment").value;

var name = $("name").value;
var comment = $("comment").value;
comment = comment.replace(/&/g, "&");

var url="chatserv.rb";
var pars = "?name=" + name + "&comment=" + comment;
if( comment.length >0 ){
url += pars;
}

$("in_comment").value="";
$("comment").value="";

//write cookie
writeCookie();
recvServ( url );
}

function recvServ( url ){
//ajax!
var xmlhttp = new XMLHttpRequest();

xmlhttp.open("GET", url, true);
xmlhttp.onreadystatechange = function (){
if( xmlhttp.readyState == 4 && xmlhttp.status==200 ){
$("result").innerHTML = xmlhttp.responseText;
}
};
xmlhttp.send("null");

}

function writeCookie(){
var limit = new Date;
limit.setDate(limit.getDate()+30); //有効期限は30日後
document.cookie ="name=" + escape($("name").value) + ";expires=" + limit;
}

function loadCookie(arg){
if( arg ){
var cd = document.cookie + ";";
var st1 = cd.indexOf(arg);
var st2 = cd.indexOf("=", st1);
var en = cd.indexOf(";", st1);
if( st2 < en && st1 > -1){
var ret = cd.substring(st2+1,en);
return unescape(ret);
}
}
return false;
}

function loadChat(){
recvServ("chatserv.rb");
var name = loadCookie("name");
if( name ){
$("in_name").value = name;
$("in_name").className = "inputBlur";
$("in_comment").focus();
}

$("in_name").addEventListener("blur", function(){ $("in_name").className="inputBlur";},
false );
$("in_name").addEventListener("focus", function(){ $("in_name").className="inputFocus";}
, false );

$("test").addEventListener("click", function(){ alert(document.cookie); }, false );
setInterval('recvServ("chatserv.rb")', 10000 );
}

//window.addEventListener("load", loadChat, false );

window.onload = function(){
var isIE = /*@cc_on!@*/false;
if( isIE ){
$("caution").innerHTML="注意! このチャットはIE非対応ですので、IE以外のブラウザでアクセス願います!";
}
loadChat();
}


HTML

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml1
1.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja">
<head>
<title>Ajax Chat with Ruby</title>
<script type="text/javascript" src="chat.js"></script>
<link rel="stylesheet" href="chat.css" type="text/css">
</head>
<body>
<h1>Ajax Chat with Ruby</h1>
<div id="caution"></div>
<form method="get" id="form" onsubmit="sendServ();return false;" action="/" >
<p>
<input type="text" id="in_name" value="Name" size="20" />
<input type="text" id="in_comment" value="Write Here" size="64" />
<input type="submit" value="Send" />
<input type="hidden" id="name" value="" />
<input type="hidden" id="comment" value="" />
<input type="button" id="test" value="Test" />
<a href="http://zigsow.jp/">Return to Zigsow</a>
</p>
</form>
<hr />
<div id="result"></div>
<p id="imessage">I like Public Domain.</p>
</body>
</html>


CSS

body{
background-color : #cfcfcf;
color : #202020;
}

td{
padding-left : 10px;
}

th{
text-align : left;
padding-left : 10px;
}

#imessage{
padding-left : 10px;
color : #808080;
}

.inputFocus{
background-color : #ffffff;
}

.inputBlur{
background-color : #cfcfcf;
border : thin double #888888;
}
~

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

PlemolJP導入

PlemolJP を導入した 思い立つことがあり、 PlemolJP をインストールする事にした。 自分は、PowerLine を使っているので、PlemolJP Nerd Fonts 版である、PlemolJP_NF をダウンロードしてインストールした PlemolJP の releases から、PlemolJP_NF_vx.x.x.zip をダウンロードする。 zip を展開し、PlemolJPConsoleNF-Regular.ttf をインストールする set guifont=PlemolJP_Console_NF:h18 を gvimrc に書く(フォントサイズはお好きに) ちなみに、これは Windows 限定の設定なので、Mac や Linux などで導入する際には、別の方法をオススメする。 余談 gvimrc に指定するフォント名が微妙にわかりづらい。 普段は、 set guioptions-=m してメニューバーは出していないが、今回は :set guioptions+=m を実行して、編集 → フォント設定からフォントを選び、フォント名に入力されている文字列をコピペして、スペース部分をアンダースコアで置き換えた。 この辺のルールとかに詳しい人にぜひとも教えて欲しい所。 導入した感想 今までの Powerline フォントはいまいちなのが多かったが、PlemolJP の表示は非常に良い。 今後はこちらをメインで使って行きたい。 あと、僕はヱビス派です。