スキップしてメイン コンテンツに移動

手放せないツール

Webプログラマって肩書きを持っているくせに一番得意なのがC++なArcCosineです。
さて。自分にとって手放せないツールを一覧でうp。
ツールってのがポイントでソフトだったりサービスだったり実物だったりする。
あと、autopagerizeはOperaとFirefoxに暗黙の内に包含されている事をここで宣言する。

1.Opera
http://jp.opera.com/
まあ、信者だし(笑)
インターネットという広大なWeb環境を楽しむためにはやはりブラウザは無くては成らないツール。
んで、その中でもOperaは最高って感じなのです。
と言っても、Operaが最適化されるのはWindowsだけなのが最大の欠点かもです。

2.Vim
http://www.kaoriya.net/
本家でなく、KaoriYaVerです。
これが無いともう生きていけない身体です。この文章もVimで書いています。

3.HappyHackingKeyboard Professional2 墨
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/hhkbpro2/nokeytop.html
変人用。
そして、孤高なプログラマ向け。考えてみたら、キータイプの時キートップ見てなかった事に気がつく。
案外そんなもんだよね。

4.だいなファイラ
http://hp.vector.co.jp/authors/VA004117/dyna.html
vim風キーバインドにして使っているのがポイント。まあ、もともとFD使いだったからか、意外にすんなり入れた。
ってか、20代なのにFD使いだった自分ってどうなんだろうorz
ま、時代逆行人間なので気にしちゃだめ♪

5.GoogleとGmail
http://www.google.co.jp/
http://mail.google.com/mail?hl=ja
最近、何も考えずにぐぐる自分がいる。気をつけたいなぁ(笑)
あと、メインのメールはGmail。
現在世界最強のメールサービスである事に誰も文句はつけないだろう。

6.LivedoorReader
http://reader.livedoor.com/reader/
実は、GoogleReader使いだったのだが、最近はLDRメインになっている。
どう控えめに見ても、LDRの方が快適。
Javascriptが優秀なのか、それともLDRの仕組み事態が優秀なのか。
恐らく、後者の要因が大きいと思うが、兎に角LDRは便利。
というよりも、世間一般の情報はこれ一本で仕入れていると言っても過言ではない。
#だって自宅にテレビないんだもん。

7.窓使いの憂鬱
http://mayu.sourceforge.net/
変態用(笑)
WindowsユーザでLinuxちっくなキーバインドじゃないと俺死ぬって人向け。
これのお陰でキーバインドカスタマイズはめっちゃ楽になった。
いや、でも初期導入のハードルが高すぎるという話も……。

8.UTF-8 Teraterm Pro with TTSSH2
http://sourceforge.jp/projects/ttssh2/files/?release_id=29693#29693
SSHは普通の人はPuttyだと思うんですが、僕はTeraterm派です。
Telnetの時から使い続けているので慣れていると言うのが一番の理由です。
(あ、でもPuttyも入れているや)

9.初音ミク
http://www.crypton.co.jp/mp/pages/prod/vocaloid/cv01.jsp
ミク可愛いよミク。ある意味恋人(爆)
冗談だけど、ミクをはじめとするボカロの曲ばかり聴いている昨今です。
J-POP?何それ?美味しいの?
もちろん、日本の流行なぞ全く知りませんがな。


10.Firefox3+vimperator
http://mozilla.jp/firefox/
http://vimperator.mozdev.org/
ラストは世界標準ブラウザFirefox3と変態用プラグインvimperator
この二つのお陰で、Opera同程度の操作感を手に入れる事が出来ました。
やっぱり、ブラウジングはキーボードでやるのが基本でしょ。
hit-a-Hintが超便利。Operaでも同じ事できるけどね(ぉ

という事で、Web屋らしくWeb関係のツールが多い事に気がつきました。
そしてすっかり忘れているけど、Operaの次に起動しているのはcmd.exeだったりする:)

打ち込むコマンドは、cl.exe hoge.cppかなぁ。

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

PlemolJP導入

PlemolJP を導入した 思い立つことがあり、 PlemolJP をインストールする事にした。 自分は、PowerLine を使っているので、PlemolJP Nerd Fonts 版である、PlemolJP_NF をダウンロードしてインストールした PlemolJP の releases から、PlemolJP_NF_vx.x.x.zip をダウンロードする。 zip を展開し、PlemolJPConsoleNF-Regular.ttf をインストールする set guifont=PlemolJP_Console_NF:h18 を gvimrc に書く(フォントサイズはお好きに) ちなみに、これは Windows 限定の設定なので、Mac や Linux などで導入する際には、別の方法をオススメする。 余談 gvimrc に指定するフォント名が微妙にわかりづらい。 普段は、 set guioptions-=m してメニューバーは出していないが、今回は :set guioptions+=m を実行して、編集 → フォント設定からフォントを選び、フォント名に入力されている文字列をコピペして、スペース部分をアンダースコアで置き換えた。 この辺のルールとかに詳しい人にぜひとも教えて欲しい所。 導入した感想 今までの Powerline フォントはいまいちなのが多かったが、PlemolJP の表示は非常に良い。 今後はこちらをメインで使って行きたい。 あと、僕はヱビス派です。