スキップしてメイン コンテンツに移動

最強のメーラーを捨てた理由

最強のメーラーと言えば何を思い浮かべるのか、各人色々だと思いますが、個人的にはThunderbirdが最強のメーラーだと思っています。
何故最強なのか?
1.フリーである
2.迷惑メール振分機能が賢すぎる
3.デフォルトでgmailに対応している
4.何気にHotmailとかにも対応している
って所でしょうか
難点を挙げるなら「重い」くらいでしょうが、年々ハード性能の進化が目覚しいため、それも誤差範囲内に収まっているのが現状です。
人によっては「分かりづらい」ってのもありますが、それはどのメーラーも一緒なので、減点理由にはなりません。
さて、メインマシンではThunderbirdが現役ですが、LOOX Uには入れていません。
何故か?

それは今現在メインで使っているメールをGmailに統一しようと考えているからであり、Gmail使うのなら、メーラーは不要、と考えたからです。
そもそも論なのですが、最近プライベートで殆どメールを使わなくなりました。
せいぜいメールマガジンを受信している程度なので使い道があんまりないんですよね。
だからローカルにデータを溜めておく意義があまり無いなぁと感じたんです。
次に、メール検索機能。これは断然Gmailが使いやすい。
何故こんなに使いやすいのか?
理由は非常に単純です。
google自身が検索を主体とした企業だから。まあ、餅は餅屋って事です。
後はラベル機能が便利。Thunderbirdでも同等の機能であるタグがありますが、イマイチ使いこなしていない感じです。
ラベルは簡単に言うと「超便利なフォルダ」ですね。
しかも、ラベルを削除してもメールが削除されないというのが嬉しい。
複数ジャンルのラベルを一つのメールにつける事が出来る。
実際に使ってみてその便利さが分かるツールです。
さて、つらつらと書いてきましたが、結論としては最強のメーラーの性能が劣っているではなく、

「Googleが提供しているサービスが、普通のソフトよりもずっと高機能である」

という点が言いたかったんです。
但し書きをつけるなら、ネットワークに常時接続していないといけないという点がありますが……。
最近の技術関係に明るい人なら「GoogleGear」という恐ろしい最終兵器がある事を知っているかもしれません。
これがOperaでも使えるようになったら多分完璧。
ネットに常時接続しなくても良くなりますから!
と言っても実用化するまでには時間がかかるでしょうねぇ。
ブラウザの種類多いもん。
IEだけで3~7まであるし。(しかも、独自仕様が多くて使い物にならないし)
FireFoxやSafariと言ったステキなブラウザもありますしね。
まあ、最強はOperaなんですが。
Opera自身もやや独自仕様が強い所がありますが、それを補うほどの魅力があると思っています。
ある意味、真のタブブラウザはOperaだけなんじゃないかと思っています。
なぜかって? それは元々タブブラウザとして設計されていたからです!
と、適当な事を言ってお茶を濁しておきましょう。
この記事は作者の相当の偏見で作成されています。
嘘かどうかは各自の判断にお任せいたしま~す。<ひでえ

コメント

このブログの人気の投稿

EFIブートローダを移動した話

EFIブートローダを移動した HX90に環境を整え終わってから、アホな事をしたので、その記録を残す。 SSD: Cドライブ SSD: Dドライブ(データストレージ用) + ESP※ SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) インストールした時、こんな構成だった。 ESPがDドライブにあるのが気持ち悪かったので、これを削除した。 そしたら、BIOS画面が出るだけになり、Windowsが起動しなくなった。 移動手順 この時の自分はMBRをふっ飛ばした時と同じ現象だと思ったので、MBRというキーワードで検索したが、今はEFIブートローダーと呼んでいるらしい。 【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする 色々検索した結果この記事が参考になった。 Diskpartを使って、パーティションを新たに分割し、bcdbootを実行して、無事に事なきを得た。 パーティションの分割はこんな感じ Diskpart Select volume 0 shrink desired = 200 Select disk 0 Create partition EFI size=200 Format quick fs=fat32 label="ESP" Assign letter=P exit EFIブートローダーのインストールはこんな感じ bcdboot C:\Windows /s P: /f UEFI ちなみに、自分の環境だけの問題なのだが、コマンドラインで、「\」を入力するのができなかった。我が家のキーボードはHHKBだけなので、日本語配列を無理やり適用されると、バックスラッシュが入力できないという不具合が生じる。 結局、コマンドプロンプトからマウスで範囲選択してコピーして貼り付けるという荒業でクリアした。 普通の人は、何も考えずに、\を入力すれば良い。 最終的に SSD: Cドライブ + ESP※ SSD: Dドライブ(データストレージ用) SSD: Eドライブ(データストレージ用) ※ESP(EFI System Partition) という構成に切り替えることができた。

PlemolJP導入

PlemolJP を導入した 思い立つことがあり、 PlemolJP をインストールする事にした。 自分は、PowerLine を使っているので、PlemolJP Nerd Fonts 版である、PlemolJP_NF をダウンロードしてインストールした PlemolJP の releases から、PlemolJP_NF_vx.x.x.zip をダウンロードする。 zip を展開し、PlemolJPConsoleNF-Regular.ttf をインストールする set guifont=PlemolJP_Console_NF:h18 を gvimrc に書く(フォントサイズはお好きに) ちなみに、これは Windows 限定の設定なので、Mac や Linux などで導入する際には、別の方法をオススメする。 余談 gvimrc に指定するフォント名が微妙にわかりづらい。 普段は、 set guioptions-=m してメニューバーは出していないが、今回は :set guioptions+=m を実行して、編集 → フォント設定からフォントを選び、フォント名に入力されている文字列をコピペして、スペース部分をアンダースコアで置き換えた。 この辺のルールとかに詳しい人にぜひとも教えて欲しい所。 導入した感想 今までの Powerline フォントはいまいちなのが多かったが、PlemolJP の表示は非常に良い。 今後はこちらをメインで使って行きたい。 あと、僕はヱビス派です。